平成15年度プレスリリース
- H16. 3.31 水研センター中央水産研究所の組織改正に伴う「水産遺伝子解析センター」の新設について
- H16. 3. 5 コイヘルペスウイルス病に関する国際シンポジウムの開催について
- H16. 2.19 コイヘルペスウイルス病に関する国際シンポジウムの開催について
- H15.12.10 ニュージーランドとのイカ資源に関する共同調査の概要
- H15.11.20 イセエビフィロソーマ幼生の新型飼育装置を開発! -回転型飼育装置による生残率の向上-
- H15.11.19 大型鯨類の新種発見!
- H15. 9.30 底生魚に見られる腫瘍状病変の原因は原生動物 -「お化けハゼ」は水質汚染とは無関係-
- H15. 8.26 水産総合研究センター第1回研究成果発表会の開催について
- H15. 8. 1 水産総合研究センター第1回研究成果発表会の開催について
- H15. 7.17 ウナギ、カキの種判別がより簡便に -生鮮・加工品を問わず魚の種類を簡便に判別する技術開発に目処-
- H15. 7.17 外来魚コクチバスを減少させる -外来魚コクチバスの繁殖抑制マニュアルの作成と親魚捕獲用小型三枚網の開発-
- H15. 7. 9 世界で初めてシラスウナギの人工生産に成功 -ウナギの完全養殖の実現に目処がつく-
- H15. 6.27 独法水研センター西海区水産研究所新庁舎への移転と有明海・八代海漁場環境研究センターの発足について
- H15. 6.20 有明海の漁場環境調査の実施について
- H15. 5.28 有明海・八代海・鹿児島湾における赤潮プランクトンのシスト(休眠期細胞)分布調査
- H15. 5.19 サンマ資源調査の新手法を開発 -短期間で広範囲の調査が可能に、サンマの新しい漁法にも期待-
- H15. 5.19 有毒プランクトンのタネはどうやって発芽する? -有毒渦鞭毛藻アレキサンドリウムのシストの休眠と発芽生理の解明-
- H15. 5. 6 養殖漁場の生産量は地形で決まる?-底生生物の種組成に基づく養殖漁場の環境評価と”内湾度”による養殖許容量の推定-