プレスリリース
平成16年6月3日
水 産 庁
独立行政法人水産総合研究センター
水 産 庁
独立行政法人水産総合研究センター
第3回地域水産加工技術セミナーの開催結果について
探求~地域に愛される水産加工品~
探求~地域に愛される水産加工品~
第3回地域水産加工技術セミナーを去る6月1日(火)に宮城県塩竈市の生涯学習センター「ふれあいエスプ塩竃」にて開催しました。
本セミナーは、公的試験研究機関等が有する水産利用加工に関する研究成果等を地元の水産加工業者等に普及するとともに、現場のニーズを把握することにより水産加工に関する技術の向上を図ることを目的として、水産庁及び(独)水産総合研究センターが、宮城県、塩竈市、その他地元の関連団体の後援を得て共同で開催したものです。
当日は、天気にも恵まれ、水産加工業者等多くの方に参加いただきました。 関係者の皆様には本セミナーの運営に御協力を賜り、誠にありがとうございました。
次回の開催については検討中であり、詳細が決まり次第皆様にお知らせいたします。
本セミナーは、公的試験研究機関等が有する水産利用加工に関する研究成果等を地元の水産加工業者等に普及するとともに、現場のニーズを把握することにより水産加工に関する技術の向上を図ることを目的として、水産庁及び(独)水産総合研究センターが、宮城県、塩竈市、その他地元の関連団体の後援を得て共同で開催したものです。
当日は、天気にも恵まれ、水産加工業者等多くの方に参加いただきました。 関係者の皆様には本セミナーの運営に御協力を賜り、誠にありがとうございました。
次回の開催については検討中であり、詳細が決まり次第皆様にお知らせいたします。
1.日 時:平成16年6月1日(火)13:00~16:00
2.場 所:塩竈市生涯学習センター「ふれあいエスプ塩竃」
宮城県塩竈市東玉川町9番1号
3.議 事:
(1)開 会
(2)挨 拶
(3)講 演
①「東北海域の底魚資源」
(独)水産総合研究センター東北区水産研究所八戸支所長 北川 大二
②「海藻の健康機能性」
(独)水産総合研究センター中央水産研究所利用加工部機能評価研究室長 村田 昌一
③「新しい水産加工技術」
(独)水産総合研究センター中央水産研究所利用加工部長 福田 裕
④「ヨシキリザメの有効利用」
宮城県水産加工研究所主任研究員 藤原 健
⑤「練り製品の基本原理と商品開発のポイント」
東海大学海洋学部水産学科教授 加藤 登
⑥「地域文化の継承と未来の”お得意様”づくり」
~市民かまぼこ祭りの開催と手作り笹かまぼこ教室の実践~
塩釜蒲鉾連合商工業協同組合青年部長 佐藤 文行
(4)閉会挨拶
2.場 所:塩竈市生涯学習センター「ふれあいエスプ塩竃」
宮城県塩竈市東玉川町9番1号
3.議 事:
(1)開 会
(2)挨 拶
(3)講 演
①「東北海域の底魚資源」
(独)水産総合研究センター東北区水産研究所八戸支所長 北川 大二
②「海藻の健康機能性」
(独)水産総合研究センター中央水産研究所利用加工部機能評価研究室長 村田 昌一
③「新しい水産加工技術」
(独)水産総合研究センター中央水産研究所利用加工部長 福田 裕
④「ヨシキリザメの有効利用」
宮城県水産加工研究所主任研究員 藤原 健
⑤「練り製品の基本原理と商品開発のポイント」
東海大学海洋学部水産学科教授 加藤 登
⑥「地域文化の継承と未来の”お得意様”づくり」
~市民かまぼこ祭りの開催と手作り笹かまぼこ教室の実践~
塩釜蒲鉾連合商工業協同組合青年部長 佐藤 文行
(4)閉会挨拶
本件照会先:
水産庁
増殖推進部 研究指導課 企画調整班 課長補佐 坂本幸彦
TEL:03-3502-8111 (内線7314)
(直通TEL:03-3502-0358 )
独立行政法人 水産総合研究センター
広報官 飯田 遙 TEL:045-788-7529
水産庁
増殖推進部 研究指導課 企画調整班 課長補佐 坂本幸彦
TEL:03-3502-8111 (内線7314)
(直通TEL:03-3502-0358 )
独立行政法人 水産総合研究センター
広報官 飯田 遙 TEL:045-788-7529