プレスリリース

平成17年2月9日
独立行政法人水産総合研究センター
アブラタラバガニは実存するのか?
-DNA分析によるタラバガニ類の種判別-


【要旨】
 北海道で漁獲されるカニには、クモガニ類、タラバガニ類、ケガニなどがあり、すべて水産及び観光資源として重要である。このうち、タラバガニ類のタラバガニとアブラガニは外部形態による種判別が難しく、資源量調査の際に正確な現存量推定の妨げになっている。また、カニは近縁種間の交雑種が存在するが、どのカニの雄と雌が交雑するのか分かっていない。今回、水産総合研究センター北海道区水産研究所はタラバガニ類2種の客観的な判別法としてDNAによる種判別法について検討した。
 オホーツク海で採集したアブラガニと近接の量販店で購入した茹でたタラバガニのDNAを抽出し、塩基配列を決定した。タラバガニは茹でた後、約1日経ったものであったが、分析を行うのに十分な量の粗DNAを抽出することが出来た。
 タラバガニとアブラガニの塩基配列から種特異的な変異点を見つけ、APLP法によって種判別ができるか検討した結果、18-28SrDNAと28SrDNA領域の両方で種判別が可能であることが分かった。
 甲羅の中央に6本の刺があるのがタラバガニ、刺が4本あるのがアブラガニであるが、中間の5本の刺があるカニが存在し、交雑種アブラタラバガニではないかとの疑問が出されたので、本種判別法を試みたところ、これまで持ち込まれた個体(3個体)はすべてアブラガニであることが判明し、交雑種アブラタラバガニではなかった。


本件照会先:
独立行政法人 水産総合研究センター
本部 総合企画部 広報課 広報官 飯田 遥 TEL:045-227-2624
北海道区水産研究所 企画連絡室長 松尾 豊 TEL:0154-92-1702
  亜寒帯漁業資源部 水戸啓一 TEL:0154-92-1713
  底魚生態研究室 柳本 卓 TEL:0154-92-1716

説明資料