平成16年度プレスリリース
- H17. 3.28 アコヤガイ赤変病の新たな診断法の開発に成功 -アコヤガイの早期・簡易診断が可能に-
- H17. 3.15 タイマイの親ガメに名前が付きました
- H17. 2. 9 アブラタラバガニは実存するのか? -DNA分析によるタラバガニ類の種判別-
- H17. 2. 3 ハモの自然産卵による大量採卵に成功 -レプトケファルス型魚類の種苗生産技術開発に弾み-
- H17. 1.19 色落ちノリから新規プレバイオティクス素材を発見
- H16.12.27 国際シンポジウム「コイヘルペスウイルス感染症の現状と防疫対策」の開催結果について
- H16.12.10 新しい技術による魚病迅速診断法の開発に成功 -DNAチップを用いた魚介類細菌性疾病の診断-
- H16.12. 8 希少野生生物種タイマイ救出のための連携作戦を開始します
- H16.12. 8 シジミ種判別技術研修会を開催します
- H16.11.25 第4回地域水産加工技術セミナーの開催結果について ~水産加工が拓く函館(まち)の未来~
- H16.11.10 放流したヒラメを食べた主犯格はイシガニ -胃内容物のDNA分析から判明-
- H16.11. 1 「ブランド・ニッポンを試食する会 2004」 -新開発の食材と消費者をフランス料理で繋ぐ-
- H16.11. 1 第4回地域水産加工技術セミナーの開催について ~水産加工が拓く函館(まち)の未来~
- H16.10.27 外国漁船による公海流し網操業の現認について
- H16.10.27 ニュージーランドとのイカ資源に関する共同調査の実施について
- H16.10.13 天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)水産増養殖専門部会第33回日米合同会議の開催について
- H16.10. 6 仔稚魚期の感染防御機構(病原体から身を守る仕組み)を究明するためのプロジェクト研究に着手
- H16. 9.30 水産海洋データベースの公開を開始
- H16. 9.30 マハタ種苗の安定生産に成功
- H16. 8.30 資源管理型沖合漁業推進総合調査(日本海べにずわい)
- H16. 8. 6 シロクラベラの量産化に目途! -沖縄の三大高級魚の一つ-
- H16. 7.29 アサリ資源の減少要因を究明するためのプロジェクト研究に着手
- H16. 7.22 水産総合研究センター第2回成果発表会の開催および新”北光丸”一般公開について
- H16. 7.22 独立行政法人水産総合研究センターの事務所の統合と移転について
- H16. 6.25 世界初、長期育成したタイマイの産卵に成功! -絶滅危惧種に指定されているタイマイの繁殖に光明-
- H16. 6.11 新漁業生産システム構築実証化事業(マルチトロール)の概要
- H16. 6.11 ニュージーランドとのイカ資源に関する共同調査の結果概要
- H16. 6. 3 第3回地域水産加工技術セミナーの開催結果について 探求~地域に愛される水産加工品~
- H16. 5.20 第3回地域水産加工技術セミナーの開催について 探求~地域に愛される水産加工品~