プレスリリース

平成17年6月1日
水  産  庁
独立行政法人水産総合研究センター
第5回地域水産加工技術セミナーの開催について
~安全・安心な水産加工品づくりのまち 香住~


 来る平成17年6月21日(火)に水産庁、(独)水産総合研究センター及び兵庫県香美町の共催により、香美町の中央公民館にて、第5回地域水産加工技術セミナーを開催します。どなたでも自由に参加いただけますので、多くの方の御来場をお待ちしています。
本セミナーは、公的試験研究機関等が有する水産利用加工に関する研究成果等を地元の水産加工業者等に普及するとともに、現場のニーズを把握することにより水産加工に関する技術の向上を図ることを目的として実施するものです。

1.日 時:平成17年6月21日(火)13:00~17:30
2.場 所:香美町香住区中央公民館(収容人員約600名)
      兵庫県美方郡香美町香住区香住114-1(別紙参照
3.講 演:
  ①日本海、魚のお宿の住み心地は- 近年の海の変化と水産重要種の資源状況
    (独)水産総合研究センター日本海区水産研究所  日本海漁業資源部評価研究室長  木下貴裕
  ②昨今、食事情- 少子高齢化と少人数世帯の増加がもたらすもの
    熊本学園大学商学部助教授  波積真理
  ③消費者像の変化と小売がメーカーに求めるもの
    生活協同組合連合会コープネット事業連合水産部長  牛渡 俊
  ④世界が相手、巨大な胃袋へアクセス- 
    今、輸出可能な水産物とは?製品の品質・梱包そして決済は(中国・アイスランドを事例として)
    ハヤカワ通商有限会社代表取締役  早川 徹
  ⑤水産加工品の品質劣化-原料の品質と加工品の変色現象- 
    (独)水産総合研究センター中央水産研究所 利用加工部品質管理研究室研究員  大村裕治
  ⑥漁獲後の鮮度保持- お魚の品質は船上での取り扱いが決め手
    (独)水産総合研究センター中央水産研究所利用加工部長   福田 裕
  ⑦簡単、便利なお魚の品質測定技術をめざして
    (独)水産総合研究センター中央水産研究所 利用加工部品質管理研究室長  岡崎恵美子
  ⑧お魚の家系と出身地を探れ- 表示の実態と進歩する原料原産地判別技術 
    (独)水産総合研究センター中央水産研究所 利用加工部食品バイオテクノロジー研究室長  山下倫明
  ⑨何でも相談して下さい、いつでも来て下さい- 技術センターからのお知らせ
    兵庫県立農林水産技術総合センター部長(食品加工流通担当) 主任研究員  森 俊郎
4.その他:
 本セミナーは一般公開で、入場は無料です。


本件照会先:
水産庁
増殖推進部研究指導課 企画調整班課長補佐 坂本幸彦 TEL 03-3502-8111 内7314
           助成係 藤原由実  直通TEL 03-3502-0358

独立行政法人 水産総合研究センター
本部 総合企画部 広報課 広報官 皆川 惠 TEL:045-227-2624