プレスリリース
平成18年8月3日
独立行政法人水産総合研究センター
独立行政法人水産総合研究センター
沿岸域の水温がアユ遡上量変動に影響
-日本海沿岸域におけるアユ稚魚の生態解明が進む-
-日本海沿岸域におけるアユ稚魚の生態解明が進む-
アユは我が国の夏を代表する魚ですが、特に日本海側の河川では、平成15~16年に広範囲にわたって海から遡上する稚アユの量が激減し、資源の枯渇が危惧されました。
このため、当センターでは、平成17年度からアユ資源の安定化を図るため、遡上量の変動要因の解明や遡上量の予測技術の開発に取り組んでいます。
これまでの調査から、平成15~16年にみられた遡上量減少は、海での生残率が極めて低かったためであること、一方、資源維持に最低限必要な親は生き残り、遺伝的多様性は維持されていたことがわかりました。また、海で生活する稚アユの行動範囲が河口周辺の沿岸域に限定されているとの知見も得られ、遡上量の変動要因の一つは、晩秋から冬にかけて(特に10月)の沿岸水温で、高水温ほど翌年春の遡上量が多い傾向があるなどのことがわかりました。
この報告は平成17年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業「沿岸域におけるアユの生態特性の解明及び遡上量予測技術の開発(平成17~19年度)」における初年度の成果の一部であり、さらに研究を進め、アユ遡上予測技術の開発に取り組んでいきます。
(参考資料)
本件照会先:
独立行政法人 水産総合研究センター
経営企画部 広報室 スポークスマン 本間広巳 TEL:045-227-2624
中央水産研究所 業務推進部長 入江隆彦 TEL:045-788-7601
内水面研究部長 鈴木満平 TEL:0288-55-0444
資源生態研究室長 内田和男 TEL:0268-22-1487
独立行政法人 水産総合研究センター
経営企画部 広報室 スポークスマン 本間広巳 TEL:045-227-2624
中央水産研究所 業務推進部長 入江隆彦 TEL:045-788-7601
内水面研究部長 鈴木満平 TEL:0288-55-0444
資源生態研究室長 内田和男 TEL:0268-22-1487