プレスリリース

平成19年6月19日
独立行政法人水産総合研究センター
本邦初!精包を抱えた雌のヤシガニ発見


 ヤシガニは、南西諸島の隆起石灰岩が発達した島々に生息し、古くから食材や剥製等に利用されていま す。近年は、観光客に珍味として提供されたり、ペットとして取引されたりするなど、捕獲数が急増し、 資源が減少しています(環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に記載)。 このため、資源管理の導入が緊急の課題とされていますが、本種の詳しい生態は明らかにされていない ため、急速な資源の枯渇が懸念されています。

 そこで、当センターでは、地域特産種として期待される本種の資源回復と持続的な利用を図るため、 平成17年から竹富町鳩(はと)間島(まじま)にて、基礎的な資源・生態調査をしています。本年度は主に 繁殖生態を明らかにするため、外部形態(大きさ等)、雌雄の性比、繁殖状況等の調査を実施していま すが、6月2日の夜、鳩間島の海岸周辺で精包を腹部に抱えた雌を発見し(注)、その撮影に成功しまし た。精包を抱えた雌の観察事例は日本では初めてで、世界でも1971年にマーシャル諸島で1例のみの報 告しかありません。

 この雌の発見は、本種の交尾場所の特定や、飼育下において交尾を行わせる際の重要な知見となり、 資源管理計画の策定や種苗生産技術の開発に大きく貢献すると期待されます。


 注:ヤシガニの雄は、交尾時に精包と呼ばれる精子を包んだ袋が紐状に連なった真っ白なゼリー状 の物体を雌の腹部体表に付着させることにより、雌に精子を渡します。雌は受け取った精包を使って 産卵時に体外受精を行い、受精卵を抱卵するとされています。


 (別紙資料

本件照会先:
独立行政法人 水産総合研究センター
経営企画部 広報室 スポークスマン 本間広巳 TEL:045-227-2624
西海区水産研究所 石垣支所 栽培技術研究室長 與世田兼三 TEL:0980-88-2136
    技術開発員 佐藤 琢 TEL:0980-88-2136