プレスリリース

平成21年1月19日
独立行政法人水産総合研究センター
標本管理室お披露目式の開催について


 独立行政法人水産総合研究センターは、調査・研究によって得られた生物標本を、貴重な研究資産として位置付け、体系的なコレクションを構築し、標本に基づく研究を進めるために、西海区水産研究所に「標本管理室」を設置しました。

 今回、関係者を招待し、下記のとおり標本管理や活用に関するミニシンポジウムを開催します。また、標本管理室(測定標本棟)を実際に見学していただき、整備した魚類標本コレクションと、今後の仕事の内容を紹介します。


  •   ○日時:平成21年1月21日(水)13:00~15:30
  •  
  •   ○会場:西海区水産研究所(長崎市多以良町1551-8)
  •  
  •   ○次第:
  •      1.挨拶
  •      2.ミニシンポジウム
    •       (1) 水研センターにおける標本管理の考え方
              馬場 徳寿   水産総合研究センター 業務企画部長
    •       (2) 魚類標本コレクションの紹介および標本の意義
              星野 浩一   西海区水産研究所 研究等支援職
    •       (3) アオメエソの分類・個体発生および生活史
              猿渡 敏郎   東京大学 海洋研究所 海洋生物資源部門助教
    •       (4) 魚類標本の安定同位体比から読み解く水界生態系の変化
              奥田 昇    京都大学 生態学研究センター准教授
  •      3.所蔵標本の見学
  •  

 出席予定機関
  水産庁、長崎大学、独立行政法人水産大学校、長崎県水産部、長崎県総合水産試験場、
  長崎市水産農林部、佐賀県玄海水産振興センター、長崎魚市(株)、他 合計60名程度


(参考資料:標本管理室パンフレット)

 なお、当日取材を希望される方は下記照会先に事前連絡をお願いします。

本件照会先:
独立行政法人 水産総合研究センター
経営企画部 広報室 スポークスマン 本間広巳 TEL:045-227-2624
西海区水産研究所 業務推進部長 時村宗春 TEL:095-860-1625
            業務推進課長 野口昌之 TEL:095-860-1626
            標本管理室長 小西芳信 TEL:095-860-1611