プレスリリース
国立研究開発法人産業技術総合研究所
国立研究開発法人水産研究・教育機構
-分析機器による信頼性の高い貝毒検査の実施に貢献-
- ・下痢性貝毒を液体クロマトグラフ質量分析計で検査するための認証標準物質を開発し、供給を開始
- ・定量NMR 法を利用したオカダ酸群の濃度決定法を開発
- ・機器分析による信頼できる貝毒検査の実施と普及に貢献
国立研究開発法人産業技術総合研究所【理事長中鉢良治】(以下「産総研」という)物質計測標準研究部門【研究部門長藤本俊幸】バイオメディカル標準研究グループ山崎太一研究員、川口研主任研究員、同部門高津章子副研究部門長は、国立研究開発法人水産研究・教育機構【理事長宮原正典】(以下「FRA」という)中央水産研究所【所長中山一郎】水産物応用開発研究センター衛生管理グループ渡邊龍一主任研究員、松嶋良次主任研究員、及川寛グループ長、同センター鈴木敏之センター長と共同で、貝毒を液体クロマトグラフ質量分析計などの分析機器で分析する際に用いるオカダ酸群(オカダ酸とジノフィシストキシン-1)標準液の認証標準物質を開発した。
これらの認証標準物質は、FRA が開発中の貝毒を産生する藻類の大量培養技術と貝毒精製技術を利用して高度に精製されたオカダ酸とジノフィシストキシン-1 を製造し、それらを用いて調製された溶液の濃度を産総研が正確に決定することにより開発した。濃度の決定は産総研が中心となって開発し普及を進めている核磁気共鳴を利用した有機化合物の定量分析法(定量NMR 法)により行った。今回開発した認証標準物質は、下痢性貝毒であるオカダ酸群を分析機器で検査する際に、機器の信号から正しく濃度を求めるための標準液として利用できる。
下痢性貝毒オカダ酸群の検査は、国際的にも機器分析の導入が進められており、国内でも厚生労働省より機器分析の導入が通知されている。オカダ酸とジノフィシストキシン-1 の濃度が正確に決定されている認証標準物質が供給されることで、国内での機器分析による信頼性の高い貝毒検査の実施と普及が期待される。
なお、これらの認証標準物質は、2016 年4 月6 日から委託事業者を通して頒布を開始する。
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | ||
物質計測標準研究部門 副研究部門長(兼)バイオメディカル標準研究グループ研究グループ長 |
高津 章子 | TEL:029-861-6394 |
国立研究開発法人 水産総合研究センター | ||
中央水産研究所 水産物応用開発研究センター長 |
鈴木 敏之 | TEL:045-788-7630 |