プレスリリース

平成30年 5月 9日
北海道大学
海洋研究開発機構
大分大学
国立極地研究所
水産研究・教育機構
気象庁気象研究所
東京大学大気海洋研究所


深海底の緩やかな起伏が表層海流と海面水温前線を生む
-亜寒帯の表層海流と強い海面水温前線をつくり出す新メカニズムを発見-
  • ●北海道沖合1,000 ㎞に位置し黒潮を源とする海流(磯口ジェット)は,気候変動や水産資源に重要。
  • ●深海底の緩やかな地形が,磯口ジェットのような表層海流を効果的につくりだすメカニズムを発見。
  • ●同様の海底起伏は世界中に存在するため,中高緯度の様々な海域への本メカニズムの適用に期待。
要旨

 北海道大学低温科学研究所の三寺史夫教授らの研究グループは,水深約5,500m の深海におけるわずかな海底起伏が,実は海の表面の海流や水温前線をコントロールしている,という新たな海流形成メカニズムを発見しました。
 2000 年代になって,北海道の東方1,000 ㎞の沖合に黒潮を源とする海流(通称・磯口ジェット;下図)が見出されました。温かい黒潮水を運ぶ磯口ジェットは,親潮による亜寒帯海水との間に強い水温前線を作るため,その周辺海域は好漁場となっています。またその変動は,北半球規模の気候変動を引き起こす要因であることも最近の研究でわかってきました。しかし,磯口ジェットがなぜ岸から1,000 ㎞も離れた海域に安定して存在するのか,その形成メカニズムは謎のままでした。
 本研究では,従来見過ごされてきた,水深約5,500m の深海底における500m 程度の低い緩やかな海底地形(北海道海膨)が,渦-地形相互作用を通して海洋表層の磯口ジェットと海面水温前線を驚くほど効率的に生み出すという,新たなメカニズムを発見しました。背の低い緩やかな海底地形は世界中の海のいたるところにあるため,中高緯度の様々な海で,今回発見した海流形成メカニズムが働いていることが予想されます。本研究を基礎にした海洋学,水産学,気候学の進展が期待されます。
 なお,本研究成果は,2018 年3 月22 日(木)公開のNature Communications に掲載されました。


海表面流速(矢印)と海底地形(カラー陰影)。海底地形は深海底の起伏(5,000~6,000m)を強調表示。

詳細資料