プレスリリース
(独)農業環境技術研究所
(独) 農業・食品産業技術総合研究機構
(独)国際農林水産業研究センター
(独)森林総合研究所
(独)水産総合研究センター
●地球温暖化と農林水産業の関わりに関する研究成果や関連情報を広く提供するポータルサイトの運用を8月12日から開始します。
●農林水産分野における温室効果ガスの排出削減・吸収機能向上技術の開発や、温暖化の進行に適応した農林水産物の生産安定技術の開発を行っている農林水産省委託の気候変動対策プロジェクト研究について紹介しています。
●このほか、これまでの地球温暖化対策研究の成果情報、行政機関や研究機関から発信される新着情報、キッズ向け学習コンテンツなどを提供します。
●研究者だけでなく、行政担当者、営農指導等の技術者・指導者、農林水産業に従事されている方、地球温暖化に関心のある一般の方の利用を期待しています。
概要
農林水産業分野における地球温暖化対策研究に取り組む5つの独立行政法人が、相互に連携して、地球温暖化対策研究に取り組んでいる研究者はもとより、行政担当者、営農指導等の技術者・指導者、農林水産業に従事されている方、さらには地球温暖化に関心のある一般の方を対象に、地球温暖化現象と農林水産業の関わりに関する研究成果や関連情報を広く提供するポータルサイトとして、Webサイト『地球温暖化と農林水産業』を開設し、2011年8月12日から本格的な運用を開始します。
本Webサイトのメインコンテンツは、
① 農林水産業からの温室効果ガスの排出を削減させる技術
② 森林や農地土壌の温室効果ガスの吸収機能を向上させる技術
③ 地球温暖化の進行に適応して農林水産物の収量や品質を安定させる技術
などの研究開発を実施している農林水産省委託の「気候変動対策プロジェクト研究」の紹介です。
また、地球温暖化対策に関する内外の最新の情報提供を行うため、行政機関、研究機関から発信される新着情報や、シンポジウムの開催予定などのイベント情報をお知らせするコーナーを設けています。
さらに、地球温暖化に関心のある一般の方や子供たちへの情報提供として、研究施設や地球温暖化の影響に関する写真を集めた研究アルバム、小学校高学年以上を対象としたクイズで地球温暖化を学ぶキッズコーナー、専門用語を解説する用語集などのコンテンツを設けています。
・ 農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発~農林水産分野における温暖化緩和技術及び適応技術の開発~」(平成22年度から平成26年度(予定))
問い合わせ先など
(独)農業環境技術研究所 | 理事長 宮下 清貴 |
(独)農業環境技術研究所 | 研究コーディネータ 八木 一行 (Webサイト『地球温暖化と農林水産業』 運営事務局) | TEL 029-838-8430 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター | 情報利用研究領域長 渡邊 朋也 | TEL 029-838-8972 |
(独)国際農林水産業研究センター | 副プロジェクトリーダー 古家 淳 | TEL 029-838-6383 |
(独)森林総合研究所 | 研究コーディネータ 松本 光朗 | TEL 029-829-8212 |
(独)森林総合研究所 | 研究コーディネータ 落合 博貴 | TEL 029-829-8213 |
(独)水産総合研究センター 北海道区水産研究所生産環境部 | 主幹研究員 小埜 恒夫 | TEL 0154-92-1723 |
(独)水産総合研究センター 中央水産研究所 | 海洋・生態系研究センター長 渡邊 朝生 | TEL 045-788-7646 |
(独)農業環境技術研究所 | 広報情報室 広報グループリーダー 田丸 政男 | TEL 029-838-8191 FAX 029-838-8299 電子メール kouhou@niaes.affrc.go.jp |
開発の社会的背景と経緯
地球温暖化と農林水産業の問題はそれに関わる研究者だけでなく、広く社会の関心を集めています。一方、研究成果を広く公開することが求められていますが、成果情報だけを伝えるよりも、同分野の関連情報をまとめて提供することが、広範囲の利用者ニーズに応える有効な方法であると考えています。これらのことから、地球温暖化に関連する情報を広く国民の皆様に提供するポータルサイトとして本Webサイトを開設しました。
本Webサイトでは、行政機関や研究機関に存在する『地球温暖化と農林水産業』についての情報を集約して、提供しています。
また、できるだけ多くの方に閲覧していただくことを目的としているため、研究施設や地球温暖化の影響に関する写真を集めた研究アルバムや、クイズで地球温暖化を学ぶキッズコーナー、専門用語を解説する用語集など、親しみやすいコンテンツを設けています。
Webサイトの内容と意義
Webサイトの内容を次の1から8にまとめました。特徴は、1の「農林水産省委託の気候変動対策プロジェクト研究の紹介」にとどまらず、2から8に示すような『地球温暖化と農林水産業』の周辺情報を提供する「プロジェクトの紹介+α情報」という形態を採用したところにあります。テーマ性のある便利な情報収集ツールとして、活用されることを期待しています(図1)。
1.農林水産省委託の気候変動対策プロジェクト研究の紹介
本Webサイトのメインコンテンツであり、農林水産省委託の気候変動対策プロジェクト研究を紹介しています。具体的には、平成18年度から開始し平成21年度に終了した「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響評価と緩和及び適応技術の開発」と、現在実施中の「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発~農林水産分野における温暖化緩和技術及び適応技術の開発~」の2つのプロジェクト研究を対象としています。これらについて、研究の構成・概要、推進体制、課題一覧、文献発表などの情報を紹介しています(図2)。
2.新着情報・イベント情報
行政組織や研究機関から発信される新着情報や、研究会・シンポジウムなどのイベント情報をお知らせするコーナーがあり、『地球温暖化と農林水産業』を取り巻く最新の情報を得ることができます。
3.気候変動対策プロジェクト研究以外の地球温暖化研究成果の紹介
農林水産省所管の研究機関によるその他の地球温暖化対策研究の成果や、農林水産省農林水産技術会議事務局発行の「研究成果シリーズ」の中から、「地球温暖化と農業」に関する成果を紹介しています。
4.刊行物紹介
農林水産省所管の研究機関による、過去に実施されたシンポジウムの要旨集や地球温暖化をテーマにしたパンフレットなどをまとめた刊行物を紹介しており、過去から現在に至る研究の動向や成果情報をまとめて閲覧することができます。
5.研究施設や温暖化影響の写真を集めた研究アルバム
農業、林業、水産業の各分野の研究で使用している実験施設や、農林水産業への地球温暖化の影響などを紹介する画像を、わかりやすい解説とともに紹介しています(図3)。
6.キッズコーナー
小学校高学年以上の利用者を対象に、クイズ(Q&A形式)で地球温暖化と農林水産業の関わりを学ぶコーナーです。平易な文章と回答で開設しています(図4)。
7.専門用語の解説
地球温暖化と農林水産業に関連する専門用語を五十音順に易しく解説しています。参考文献と参照webサイトの情報も示してあります(図5)。
8.IPCC やUNFCCC など国際機関情報
地球温暖化問題に対応するための国際的組織である、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)と国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)事務局の最新の動向と情報を紹介しています。
今後の予定・期待
研究プロジェクトの成果紹介、新着情報、イベント情報は、常に最新の情報を提供できるようアップデートに努めています。研究アルバム、キッズコーナー、専門用語の解説などの学習ツールについてもコンテンツの充実を目指しています。
また、英語版のサイトを設け、海外へ情報発信していくことを予定しています。