プレスリリース
平成24年10月19日
独立行政法人水産総合研究センター
独立行政法人水産総合研究センター
低温ワムシ育成によるスケトウダラの仔稚魚飼育技術を開発
~稚魚2 万7 千匹の生産に成功。天然資源の変動要因解明に向けて前進~
~稚魚2 万7 千匹の生産に成功。天然資源の変動要因解明に向けて前進~
- スケトウダラの仔稚魚飼育に適した8℃で増殖する新たな低温ワムシを育成
- 全長40 ㎜で20%以上の生残率を実現し、2 万7 千匹の稚魚を得ることに世界で初めて成功
- 飼育実験を用いた変動要因解明に期待
タラコやかまぼこの原料となるスケトウダラは我が国北方海域の重要な水産資源ですが、日本海北部では近年資源の減少が著しく、回復を目指した様々な取り組みが実施されています。資源量の変動が大きい本種を合理的に管理しつつ資源を回復してゆくためには、仔稚魚期の分布および成長・生残などの初期生態や、それらが環境変動などによりどういった影響を受けるかを把握することが重要ですが、これらの情報を野外調査のみから得るのは困難であり多大な労力や経費が必要となります。人為的に制御された環境下での飼育実験から情報が得られれば大幅な前進と効率化が期待できます。
しかし、冷水性魚類であるスケトウダラの仔稚魚飼育はこれまでいくつかの機関で試みられてきましたが、適切な初期餌料が給餌出来ず、さらに栄養の付加が出来なかったという理由から成長の劣る数十尾程度の生残数に留まり飼育は困難とされてきました。(独)水産総合研究センター北海道区水産研究所はこのたび、8℃という低温でも増殖能力と運動能力を有するワムシを育成し、さらにそれらに栄養を強化してスケトウダラの仔稚魚に餌料として与えることにより、全長40 ㎜の稚魚2 万7 千匹を得ることに成功しました。
本成果により利用が可能となった仔稚魚を用いて今後様々な条件下での飼育実験を実施し、初期生活史に関わる情報を蓄積しながら資源の変動要因の解明を進めてゆくことで、スケトウダラ資源の回復と漁業の安定化に大きく寄与できるものとして期待しています。
本件照会先:
独立行政法人 水産総合研究センター | ||
北海道区水産研究所 | 副所長 横内 克巳 | TEL:0154-92-1702 |
北海道区水産研究所 | 業務推進課長 野上 欣也 | TEL:011-822-2177 |
経営企画部 | 広報室 濱田 桂一 | TEL:045-227-2622 |