プレスリリース

平成25年 3月11日
独立行政法人水産総合研究センター
真珠100 年の謎をついに解明
-日本で開発したアコヤガイ真珠養殖技術を初めて科学的に証明-
  • 真珠層を作る組織を核とともに別の貝に入れて真珠を作る技術は日本で開発されましたが、その原理は科学的に証明されていませんでした。
  • 真珠形成に関わる遺伝子を調べることで、別の貝の組織が移植先の貝で生き続け,真珠の形成に大きく関わっていることを初めて科学的に証明しました。

「アコヤガイの真珠層を作る組織を切り出し、別のアコヤガイに核とともに移植し,核の周りに真珠袋を形成させて真珠を作らせること」は,100 年以上前に日本で開発された極めて画期的な技術で,現在も広く普及しています。しかし,実際に切り出した貝の組織が,移植先の貝に存在し続け,宝石である真珠の形成に大きく関わっているかどうかは,確かめることが難しく謎のままでした。

今回,水産総合研究センターと麻布大学,三重県水産研究所の研究チームは,真珠の形成に関与する遺伝子を調べ,組織を移植してから18 ヶ月目までは,移植した組織の遺伝子が働いていることを確認しました。これにより,これまで100 年来実証されることがなかったその原理を初めて証明することができました。

この結果は,移植した貝の外套膜の組織が存在し続けて真珠を作ることを示しています。今後は、良質な真珠を作る遺伝子を見つけて利用することで,真珠層が厚く、色や光沢の良い高品質な真珠を生産可能なアコヤガイの開発につながると大いに期待されます。


この成果は学術雑誌『Aquaculture 』, Volumes 384-387,56-65 に掲載されています
http://dx.doi.org/10.1016/j.aquaculture.2012.12.019)。

参考資料

本件照会先:
独立行政法人 水産総合研究センター
増養殖研究所 養殖技術部 育種グループ 正岡 哲治 TEL:0596-58-6412
経営企画部 広報室 角埜 彰 TEL:045-227-2624