プレスリリース
平成27年7月 6日
国立研究開発法人水産総合研究センター
国立研究開発法人水産総合研究センター
マガキ浮遊幼生の簡易種判別方法を開発
- 海水中に分布する二枚貝幼生のうちマガキ浮遊幼生がどれぐらい出現しているかを、すばやく簡単に調べることができる方法を開発しました。これにより、採苗器を設置する時期を逃すことなく、養殖用種ガキを効率よく確保できます。
東日本大震災で、宮城県下のマガキ養殖業は大きな被害を受け、その復興が急がれています。県内のマガキ養殖は「天然種ガキの採集」(採苗)からスタートしますが、主要な産地の松島湾では、昨年、一昨年と採苗が不調であったため、県内だけでなく、種ガキを出荷している全国各地にも影響が及んでいました。
良い種ガキを数多く採集するためには、この浮遊幼生の出現状況を的確にとらえて採苗器を設置する必要があります。そこで、マガキの天然採苗を安定的かつ効率的に行うために、漁業者が簡便に使用できるマガキ浮遊幼生の簡易種判別方法を開発しました。
抗原抗体反応を用いてマガキ浮遊幼生だけを蛍光発色させて識別することで、顕微鏡観察によって浮遊幼生の出現状況を簡単に、かつ正確・迅速に調べることができます。
この技術によって、採苗器を適切な時期に設置することが可能になり。より効率よく種ガキを採集することにより、被災県ならびに全国の養殖マガキの安定生産・供給に貢献できるものと考えられます。
本研究成果は、復興庁・農林水産省農林水産技術会議事務局予算に基づく「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」の一部で得られた成果です。
本件照会先:
国立研究開発法人 水産総合研究センター | ||
東北区水産研究所 特任部長 | 神山孝史 | TEL:022-365-9923 |
東北区水産研究所 業務推進課長 | 山田秀秋 | TEL:022-365-1191 |
瀬戸内海区水産研究所 主幹研究員 | 浜口昌巳 | TEL:0829-55-3462 |
瀬戸内海区水産研究所 業務推進課長 | 吉田勝俊 | TEL:0829-55-3406 |