我が国周辺の水産資源に関する評価会議の開催について

 国立研究開発法人水産研究・教育機構は、水産庁事業「水産資源調査・評価推進委託事業」の一環として、我が国周辺水域の主要魚種の資源評価について検討する資源評価会議を、7月下旬から順次、各地で開催します。

 本会議は一部を除き公開で開催し一般傍聴を受け付けております。傍聴を希望される場合は、下記の URL のサイトで詳細をご確認の上、お申込みください。なお、カメラ撮影は会議冒頭の挨拶のみ可能です。

1.概要

 国立研究開発法人水産研究・教育機構を代表とする共同実施機関(※1)は、水産庁の水産資源調査・評価推進委託事業を受託し、我が国周辺水域における主要な水産資源の資源評価を実施しております。資源評価対象魚種は、漁獲可能量(TAC、Total Allowable Catch)制度の対象魚種であるマイワシ、マサバ、ゴマサバ、マアジ、スケトウダラ、スルメイカ、ズワイガニをはじめ、カタクチイワシ、トラフグ、ヒラメなどを含む主要水産資源です。

 本資源評価会議では、各評価対象資源について、水産研究・教育機構から資源調査の結果、資源評価の方法、生物学的許容漁獲量(ABC、Allowable Biological Catch)、管理方策の提言等について説明し、共同実施機関、有識者等の関係者間で資源評価(案)の妥当性等について検討します。

 資源評価結果は、本会議後、水産庁によるパブリックコメント(9月及び12月予定)を経て、10月及び1月末頃に公表される予定です。

※1 共同実施機関:国立研究開発法人水産研究・教育機構、都道府県水産試験研究機関、一般社団法人漁業情報サービスセンター、公益財団法人 海洋生物環境研究所

2. 各会議の開催日程、開催場所等

会議番号 開催日 会議名 開催地 詳細 申込み 申込期限* 傍聴人数 募集状況
A 7月30日
傍聴あり
マイワシ・マアジ水産資源評価会議 横浜市 詳細はこちら 7月23日(火) 20名
B 7月31日
傍聴あり
中央ブロック資源評価会議
(カタクチイワシ太平洋系群、ウルメイワシ太平洋系群)
横浜市 詳細はこちら 7月24日(水) 20名
C 8月5,6日
傍聴あり
西海ブロック資源評価会議
(カタクチイワシ対馬暖流系群、ウルメイワシ対馬暖流系群など)
長崎市 詳細はこちら 7月29日(月) 30名
D 8月20,21日
傍聴あり
瀬戸内海ブロック資源評価会議
(カタクチイワシ瀬戸内海系群、サワラ瀬戸内海系群など)
広島市 詳細はこちら 8月13日(火) 15名
E 8月26,27日
傍聴あり
東北ブロック資源評価会議
(ズワイガニ太平洋北部系群、マダラ太平洋北部系群など)
八戸市 詳細はこちら 8月19日(月) 30名
F 9月3,4日
傍聴あり
日本海ブロック資源評価会議 新潟市 詳細はこちら 8月27日(火) 30名
G 9月5日
傍聴なし**
スケトウダラ・ホッケ資源評価会議 釧路市
H 9月6日
傍聴あり
北海道ブロック資源評価会議 釧路市 詳細はこちら 8月30日(金) 30名
I 11月26日
傍聴なし**
サバ類資源評価会議
(マサバ太平洋系群、マサバ対馬暖流系群、ゴマサバ太平洋系群、ゴマサバ東シナ海系群)
横浜市
J 11月28日
傍聴あり
ブリ資源評価会議 横浜市 詳細はこちら 11月21日(木) 20名
K 11月28日
傍聴あり
スルメイカ資源評価会議 横浜市 詳細はこちら 11月21日(木) 20名
※  申込み期限はそれぞれの日の17:00までです。ご注意ください。
※※ 後日、議事概要、議事録を公開します。

3. 傍聴申込要領