第11回 水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について

募集は終了しました
意見公募の趣旨・目的・背景

 国立研究開発法人 水産研究・教育機構では、研究開発成果の最大化の一環として、我が国の漁業者が漁獲している水産物について資源と漁獲の現状を国民にわかりやすく伝え、水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物評価リストを公表する目的で、「SH“U”N project:Sustainable, Healthy and “Umai” Nippon seafood project (サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚 プロジェクト)」を行っております。
 このたび、以下の5魚種7群についての評価結果案がまとまりましたので、公表に先立って下記のとおり広く意見公募を実施します。これらの魚種別評価結果については、今後、提出いただいたご意見並びに論拠となる情報を考慮し、決定することといたします。

1.意見公募の対象となる評価結果案
2.意見公募の対象となる評価結果案及び関連資料の入手方法

国立研究開発法人 水産研究・教育機構SH“U”Nプロジェクトホームページ(https://www.fra.affrc.go.jp/shun/index.html)に掲載しておりますので、ここよりご入手下さい。

3.意見・情報の提出方法

以下のいずれかの方法により御提出下さい。いずれの場合も様式は問いませんが、以下【記載事項】の①から⑧までを御記入の上、送付して下さい。

  1. (1)電子メール
    下記のメールアドレス宛てにお送り下さい。
    メールアドレス:SH-U-N_REQUEST@ml.affrc.go.jp    (mlはエムエル)
    (電子メールの件名を「(国立研究開発法人水産研究・教育機構)SH“U”N 評価結果(案)に対する意見」として下さい。)

  2. (2)郵送
    郵送の場合は、以下にご送付下さい。
    〒236-8648 神奈川県横浜市金沢区福浦2-12-4
    国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産資源研究所 SH“U”Nプロジェクト事務局

【記載事項】
① 氏名(企業・団体の場合は、企業・団体名、部署名及び担当者名)
② 住所
③ 電話番号
④ ファクシミリ番号(設置されている場合のみ)
⑤ 電子メールアドレス
⑥ 御意見の該当箇所(魚種名、ならびにどの部分についての意見か、該当箇所が分かるように、ページ数を明記して下さい。)
⑦ 御意見の内容
⑧ 御意見の理由と論拠となる情報(なるべく、根拠となる情報等を添付するか、出典を併記して下さい。)
4.意見・情報の提出上の注意 意見・情報の提出は、日本語に限ります。
また、提出いただいた個人情報については、意見・情報の内容の確認等の連絡のみに使用させて頂きます。
なお、電話での意見・情報はお受けしませんので御了承願います。
5.意見募集期間 令和4年11月25日(郵送の場合は同日付けの消印)を締切日とさせていただきます。
6.その他 評価手順書が、SH“U”Nプロジェクトホームページ https://sh-u-n.fra.go.jp/ に掲載されていますので必要に応じ御参照ください。