データベース等
海洋観測データなど
■ 改良型我が国周辺の海況予測システム(FRA-ROMSII)資源評価調査や漁場形成・漁海況予測の推進と資源変動要因の解明のための基盤情報として、 我が国周辺における海洋の過去解析図と2ヶ月先までの予測図を提供します。
水産関係試験研究機関(都道府県水産試験研究機関や水産研究・教育機構等の研究者には,別途利用者申請手続きにより研究情報を提供致します。
■ 拡張版日本海海況予測システム(JADE2) 運用を終了しました
九州大学応用力学研究所と共同で開発した,日本海及び東シナ海の海況(水温,流れの方向と強さ)を1993年から現在 まで高精度で再現するとともに,3カ月先まで予測計算できるシステムです。
■ リアルタイム急潮予測システム
農林水産技術会議の農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「日本海沿岸域におけるリアルタイム急潮予測システムの開発」により研究を進め、急潮の発生を精度良く予測する手法を開発し、インターネットで漁業者を含めた一般に広くその情報予測状況を配信しています。
■ 漁港波浪データベース
全国各地の漁港で長期間にわたり観測された波浪データ(一次処理データ)を収集し、とりまとめたものです。
各観測機関からご提供して頂いた一次処理データをそのまま公開しています。
■ A-line Database
A-line(北海道厚岸沖の親潮を横切る定線)の観測データセットを紹介しています。
・水温、塩分は1989年~
・クロロフィル、栄養塩、動物プランクトンは1990年~
・その他、測点図、時系列図、船舶情報など
■ N-line Database
2000~2014年に行ったオホーツク海の海洋観測データベースです。
■ Off Tohoku Temperature Field
東北海区水温図について、水産試験場など各県の水産関係機関、ならびに海洋関係4官庁(気象庁、海上保安庁、海上自衛隊、水産庁)をはじめとする関係機関の協力により集められた海洋観測データを元に描いています。
■ 東北海区海況情報
2ヶ月毎に定期的に東北海区の今後の見通し、経過、現況を東北海区海況情報としてお知らせしています。この海況情報は、東北ブロック5県(青森県,岩手県,宮城県,福島県, 茨城県)の水産試験場など水産関係機関をはじめとする 諸関係機関の協力によって、作成されております。
■ 東北ブロック沿岸水温速報
東北区水産研究所が、東北ブロック5県(青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県)、秋田県、山形県、北海道における関係機関の協力を得て、自動観測ブイ及び定地観測による沿岸水温をリアルタイムで提供しています。(携帯サイトとスマホサイトあり)
■ 日本海漁場海況速報
毎月1回、日本海漁場海況速報として海水温等の情報を紹介しています。
■ リアルタイム海洋情報収集システム
太平洋沿岸を中心とした数カ所の海域で収集した海洋情報を、リアルタイムで提供しています。
■ 九州沿岸域水温情報
九州西岸の6カ所に水温計を設置し、連続観測を進めています。この水温データを原則として毎週1回、このホームページ上でお伝えします。
■ 沿岸海域赤潮広域分布情報システム
九州沿岸、瀬戸内海西部海域の関係県、市、大学及び漁業関係団体が取得した水質と赤潮プランクトンのデータの提供を受けて、ホームページにおいて公表しています。
■ 有明海・八代海等の水質観測情報
有害赤潮や貧酸素水塊の発生状況の把握、発生機構の解明及び予察手法の開発を目的とし、有明海及び八代海で実施している様々な観測調査で得られたデータなどを公表しています。
辞書・図鑑
■ 日中韓水産用語集データベース日中韓の三つの水産研究機関の協力によって刊行された日中韓水産用語集を基に作成したデータベースです。水生生物名(学名を含む)及び水産に関する一般用語の検索、閲覧を日本語、中国語、韓国語、英語でできます。
日中?水???数据?(中国語表示)
??? ????? ??????(韓国語表示)
■ 西部北太平洋に分布する魚類の耳石による種類同定法
西部北太平洋に分布する魚類主要116種の耳石による種類同定法を提供しています。
■ 東シナ海・黄海のさかな
1986年に発行いたしました東シナ海・黄海のさかなの中から代表的なさかな72種を抜粋しホームページ版を作成いたしました。
■ デジタル図鑑
開発調査センターが提供している「インド洋南西部公海海山域の魚類」,「JAMARCの開発魚」,「パタゴニア海域の重要水族」,「スリナム・ギアナ沖の甲殻類および軟体類」,「スリナム・ギアナ沖の魚類」
その他
■ 大型クラゲ関連情報大型クラゲに関する最新情報や、報告を紹介しています。