第19回成果発表会は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
講演の様子・講演要旨集はこちらから
講演の様子・講演要旨集はこちらから
国立研究開発法人水産研究・教育機構は、さまざまな形で調査研究の成果の普及に努めています。
そのひとつとして、広く一般の方々も対象とした成果発表会を毎年開催しています。
第19回となる本年度は、「どこまですすんだ?ウナギ研究」をテーマとして開催いたします。
新型コロナウイルス感染症対策として会場参加(先着50名)とオンラインのハイブリッド開催とさせていただきますが、是非ご参加いただきますようお願い申し上げます。
主催 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
---|---|
日時 | 2022年 7月22日(金)13:00~17:00 |
会場 | 会場参加:水産研究・教育機構 横浜庁舎(横浜市金沢区福浦2-12-4)3F 講堂 |
プログラム
1.ニホンウナギ大回遊の謎 福田 野歩人(水産技術研究所 環境・応用部門 沿岸生態システム部 主任研究員)
|
2.ウナギ成熟誘導ホルモン等を利用した人為催熟・採卵技術の開発 風藤 行紀(水産技術研究所 養殖部門 シラスウナギ生産部長)
|
3.ウナギ仔魚用飼料の開発 古板 博文(水産技術研究所 養殖部門 生理機能部 飼餌料グループ長)
|
4.ウナギの品種改良にむけて -レプトセファルス期間の長さは遺伝するー 野村 和晴(水産技術研究所 養殖部門 シラスウナギ生産部基盤グループ長)
|
5.2050 年に完全養殖ウナギを食べられるのか -これまでの成果の普及とこれからの取り組みー 山野 恵祐(水産技術研究所 養殖部門長)
|
パネルディスカッション |
事前申込 締切日 2022年7月15日
多数のご登録 ありがとうございました。
お問い合わせ
ご不明な点がございましたら、下記事務局までお問い合わせください。国立研究開発法人 水産研究・教育機構 広報課(事務局)
TEL:045-277-0136 FAX:045-277-0015
E-mail:fra-pr@ml.affrc.go.jp