研究情報
主な研究情報
- まぐろ類の研究情報
- うなぎに関する研究情報
- 地球温暖化に関する研究情報
- 水産ゲノムに関する研究情報
- 我が国における総合的な水産資源・漁業の管理のあり方
- 気候変動適応研究計画
研究トピックス
指針・マニュアル等
- 成果普及資料 地場種苗を活かしたマガキ養殖のすすめ~その理論と実践~(令和3年10月)(PDF 7.8MB)
- 麻痺性貝毒簡易分析キットによるスクリーニング法導入マニュアル(令和2年3月)
- 麻痺性貝毒とテトロドトキシン測定のための超高速液体クロマトグラフィー質量分析法(UHPLC/MS/MS)マニュアル(令和2年3月)
- 麻痺性貝毒のポストカラム蛍光誘導体化 UHPLC 分析法(UHPLC/OX/FL)マニュアル(平成29年2月)
- 細菌数や鮮度からみた品質・衛生管理対策の効果について(平成28年4月)
- 漁港・漁場の施設の設計支援ツール公開(平成29年2月)
- 親子判定用DNAデータのデータベース構築支援プログラム公開(平成29年1月)
- 漁港施設における表面P波法による簡易機能(老朽化)診断手法適用マニュアル(案)(平成28年4月)
- 栽培漁業の事業効果評価マニュアル(平成27年3月)
- 魚病診断マニュアル メガイアワビの診断 (平成21年3月 暫定版)
- 魚病診断マニュアル メガイアワビ Francisella 属菌感染症の診断 分離・培養 (平成21年3月 暫定版)
- 魚病診断マニュアル メガイアワビ Francisella 属菌感染症の診断 PCR (平成21年3月 暫定版)
- 糞便を用いたアワビ類のキセノハリオチス検査について Ver 1.0(平成25年9月)
- アワビ稚貝のキセノハリオチス症原因菌のPCR による検出法 第2.03版(平成24年3月16日改訂)
- アワビ親貝(食用に供しないものに限る)の塩酸オキシテトラサイクリン(OTC)による処理要領(Ver 1.01)(平成25年9月)
- さけます類採卵親魚の病原体保有状況調査 調査マニュアル ウイルス編 Ver.1.02(平成23年8月)
- さけます類採卵親魚の病原体保有状況調査 調査マニュアル ウイルス編 室内検査 Ver.1.02(平成23年8月)
- 簡単に行える音響測器を用いた漁場調査に関する手引き(PDF)Ver.01(平成23年9月)
- ヨーロッパザラボヤ判定DNA検査方法マニュアル Ver.5(平成25年4月)
- ヨーロッパザラボヤ(Ascidiella aspersa)判定マニュアル(PDF)(平成24年3月21日改訂)
- イカ釣り漁業における省エネルギー化について(イカ釣りLED漁灯活用ガイド)(平成25年3月)
- 漁具改良マニュアル -大型クラゲ対策のために-(平成17年8月)
- 漁具改良マニュアル -大型クラゲ対策のために- 第2版(平成17年12月)
- 漁具改良マニュアル -大型クラゲ対策のために- 第3版(平成18年3月)
- 漁具改良マニュアル -大型クラゲ対策のために- 第4版(平成21年7月)
- 大型クラゲ加工マニュアル(平成19年3月)
- 養殖パンフレット「養殖技術の新たな展開」(平成22年3月)
- 水産ゲノム研究戦略(平成22年3月)
- 水産資源解析マニュアル(平成26年4月)
- サワラ加工マニュアル(平成24年3月)
- 漁港施設における機械インピーダンス法を用いたコンクリート強度推定運用マニュアル(案)(平成28年4月)
- 洋上風力発電施設の漁業協調型活用方策の提案(平成25年2月)
職員の受賞・表彰
2022(令和4)年度
- 山口任期付研究員、2022年度日本海洋学会日高論文賞を受賞
- 佐橋玄記研究員、令和4年度(第18回)「若手農林水産研究者表彰」にて農林水産技術会議会長賞を受賞
- 金治 佑 主任研究員、日本哺乳類学会奨励賞を受賞
- 髙橋秀行業務推進チーム長が水産工学論文賞を受賞
- 福田美亮主任研究員が海洋音響学会論文賞を受賞
- 田中雄大研究員、日本海洋学会岡田賞を受賞
- 杉本あおい任期付研究員、日本沿岸域学会令和3年度論文奨励賞を受賞
- 「陽光丸」と「俊鷹丸」が表彰を受けました。
- 水産大学校の石田武志教授が水産工学会論文賞を受賞しました。
- 令和元年度日本水産学会論文賞(東北区水産研究所 巣山 哲ほか)
- 令和元年度日本水産学会水産学進歩賞(東北区水産研究所 巣山 哲ほか)
- 2020年度一般社団法人水産海洋学会論文賞(東北区水産研究所 筧 茂穂)
- 日本珪藻学会第39回研究集会における最優秀発表賞(東北区水産研究所 渡辺剛ほか)
- 日本食品微生物学会優秀発表賞(中央水産研究所 大島千尋)
- 2019年度日本海洋学会岡田賞(中央水産研究所 児玉武稔)
- 令和元年度日本水産学会秋季大会ポスターコンペティション(若手部門)優秀賞(中央水産研究所 世古卓也)
- PICES2019年次大会で最優秀口頭発表賞(中央水産研究所 杉本あおい)
- 平成30年度日本水産学会論文賞(東北区水産研究所 栗田 豊ほか)
- 第12回アジア水産音響学会,AFAS2018 YOUNG FISHERIES ACOUSTICIAN AWARD(西海区水産研究所 邵 花梅)
- 日本血管血流学会研究奨励賞(中央水産研究所 世古卓也)
- PICES Chairman's award(理事 和田時夫)
- PICES2018年次大会最優秀口頭発表賞(中央水産研究所 須田亜弥子)
- PICES2018年次大会最優秀口頭発表賞(中央水産研究所 杉本あおい)
- 魚類学会賞(水産大学校 高橋洋、竹下直彦)
- 漁業経済学会奨励賞(水産大学校 副島 久実)
- 日本水産工学会学会賞(水産大学校 濱野 明)
- 日本水産学会論文賞(西海区水産研究所 沖田 光玄)
- 日本藻類学会論文賞(日本海区水産研究所 坂西 芳彦)
- 水産海洋学会奨励賞(瀬戸内海区水産研究所 紫加田 知幸)
- 水産海洋学会奨励賞(中央水産研究所 亘 真吾)
- 水産海洋学会論文賞(中央水産研究所 上村泰洋、由上龍嗣、渡邊千夏子)
- 日本環境毒性学会ポスター賞(瀬戸内海区水産研究所 羽野 健志)
- 日本水産学会東北支部長賞(東北水産研究所 冨士泰期)
- 岩手県三陸海域研究論文知事表彰事業岩手県知事賞(東北水産研究所 松本有記雄)
- 日本水産増殖学会奨励賞(東北水産研究所 田中庸介)
- 日本水産学会水産学進歩賞(中央水産研究所 岡村 寛)
- 日本海洋学会奨励論文賞(日本海区水産研究所 児玉武稔)
- 日本マリンエンジニアリング学会論文賞(水産大学校 前田和幸、山西 大)
- 漁業調査船「若鷹丸」が気象庁長官から感謝状(東北区水産研究所 若鷹丸)
- 英国国際ウナギ科学シンポジウム最優秀ポスター賞(中央水産研究所 福田野歩人)
- 日本プランクトン学会春季シンポジウム論文賞(中央水産研究所 日高清隆)
- 海のフロンティアを拓く岡村健二賞(水産工学研究所 高橋勇樹)
- 日本食品化学学会 若手優秀発表賞(水産大学校 臼井将勝)
- 日仏海洋学会論文賞(西海区水産研究所 谷田 巖)
- 漁業調査船「陽光丸」が気象庁長官から感謝状授与(西海区水産研究所 陽光丸)
- 日本農芸化学会 中四国支部奨励賞(水産大学校 臼井将勝)
- 日本ベントス学会奨励賞(西海区水産研究所 山田勝雅)
- 日本学術振興会から表彰(東北区水産研究所 神山孝史)
- 日本海洋学会2若手優秀発表賞(東北区水産研究所 金子 仁)
- 日本動物行動学会学会賞(東北区水産研究所 松本有記雄)
- 平成28年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰事業 岩手県知事賞(東北区水産研究所 筧 茂穂)
- 青森県ほたて流通振興協会等から感謝状授与(中央水産研究所 鈴木敏之)
- 「平成28年度 環境リーダー」感謝状授与(水産大学校 水の生きもの研究会)
- 研究開発・調査助成八洲奨励賞(水産大学校 嶋田陽一)
- 水産海洋学会論文賞(中央水産研究所 米崎史郎 他)
- 日本水産増殖学会奨励賞(東北区水産研究所 田中庸介)
- 日本水産学会水産学奨励賞(増養殖研究所 高野倫一)、日本水産学会水産学技術賞(増養殖研究所 増田賢嗣)
- 日本水産学会東北支部長賞(東北区水産研究所 阿部博和)
- 海洋環境委員会最優秀発表賞(中央水産研究所 三木志津帆)
- 若手農林水産研究者表彰(中央水産研究所 高須賀明典)
- 日仏海洋学シンポジウム The Best Poster Award(東北区水産研究所 八谷三和)
- 岩手県三陸海域研究論文「特別賞」(国際水産資源研究所 米崎史郎)
- 日本水産学会奨励賞、日本水産学会論文賞(中央水産研究所 帰山秀樹)
- 日本水産学会水産学進歩賞(中央水産研究所 里見正隆)
- 日本水産学会論文賞(中央水産研究所 木村メイコ)
- 日本水産学奨励賞(増養殖研究所 野村和晴)
- 日本魚病学会研究奨励賞(増養殖研究所 中易千早)
- 日本水産増殖学会奨励賞(西海区水産研究所 中川雅弘)
- 漁業調査船「みずほ丸」が気象庁から感謝状を授与(日本海区水産研究所 みずほ丸)
- いきものにぎわい企画活動コンテスト審査委員特別賞(国際水産資源研究所 カツオ標識放流調査活動)
- 日本水産学会奨励賞(増養殖研究所 宇治 督、村下幸司)
- 日本水産学会論文賞(増養殖研究所 横内一樹)
- 日本魚病学会研究奨励賞(増養殖研究所 湯浅 啓)
- 水産海洋学会若手優秀講演賞(中央水産研究所 増島雅親)
- 日本沿岸域学会出版・文化賞(中央水産研究所 牧野光琢)
- 日本DNA多型学会優秀研究賞(中央水産研究所 柳本 卓)
- 青田昌秋賞(海洋生物部門) (第30回北方圏国際シンポジウム)(東北区水産研究所 谷内由貴子)
- 海洋音響学会2論文賞(東北区水産研究所 柴田泰宙)
- 水産ジャーナルの会年度賞(水産工学研究所 長谷川勝男、溝口弘泰)
- 水産海洋学会若手優秀講演賞(西海区水産研究所 北島 聡)
- 日本水産学会進歩賞(日本海区水産研究所 田 永軍)
- 海洋モニタリング賞(北海道区水産研究所 Aライン調査チーム)「北の海から」第19号記事、平成25年12月11日発表プレスリリース
- 大日本水産会水産功績者表彰(元国際水産資源研究所 田中 有)
- 日本魚病学会研究奨励賞(増養殖研究所 佐藤 純)
- 日本水産学会論文賞(増養殖研究所 張 成年)詳細
- 日本水産学会進歩賞(増養殖研究所 岡内正典)
- 日本魚病学会賞(増養殖研究所 飯田貴次)
- 地域漁業学会中楯賞(地域漁業学会奨励賞)(中央水産研究所 玉置泰司)
- マリンバイオテクノロジー学会賞(中央水産研究所 山下倫明)
- 日本水産学会水産学技術賞(中央水産研究所 大関芳沖 他)
- 漁業経済学会賞(中央水産研究所 牧野光琢)
- 日本醸造協会技術賞(中央水産研究所 里見正隆)
- 日本水産学会論文賞(東北区水産研究所 柴田泰宙)
- 堀田記念奨励賞(東北区水産研究所 大野創介)
- 水産学技術賞 (増養殖研究所 山野恵祐)
- 水産学技術賞 (中央水産研究所 藤原篤志)
- 日本水産学会論文賞 (増養殖研究所 山本剛史)
- 日本水産学会論文賞 (増養殖研究所 黒木洋明)、(中央水産研究所 岡崎 誠 他)
- 日本水産学進歩賞 (中央水産研究所 齋藤洋昭)
- 水産海洋学会論文賞 (東北区水産研究所 奥西 武)
- 米国藻類学会ルイジ・プロパゾーリ賞 (東北区水産研究所 桑田 晃)
- 宇田賞 (東北区水産研究所 伊藤進一)
- 日本農学進歩賞 (中央水産研究所 牧野光琢)
- 「杉田玄白賞」奨励賞 (中央水産研究所 村田昌一)
- 日仏海洋学会論文賞 (水産工学研究所 柴田玲奈)
- 日本農学賞ならびに読売農学賞 (増養殖研究所 田中秀樹)
- 日本水産学会水産学奨励賞 (北海道区水産研究所 長谷川 功) 「北の海から」第17号記事
- 水産海洋学会宇田賞 (西海区水産研究所 谷津明彦)
- 日本水産学会奨励賞 (西海区水産研究所 田中庸介)
- 日本水産学会論文賞 (西海区水産研究所 有瀧真人)
水産資源の現況
- 我が国周辺の水産資源の現状 (いわし,あじ,さば,さんま,するめいかなど)
- 国際漁業資源の現況 (まぐろ・かつお類,さけ・ます類,鯨類など)
養殖業の現況
- 世界の養殖業の現状と課題(増養殖研究所HP)
水産研究開発成果情報
「水産研究成果情報」は、研究の成果を学術的な刊行物に報告するだけでなく、分かりやすく直ちに応用可能な内容に表現し、産業・行政・研究に携わる者に有用な情報として提供することを目的として平成7年度から水産庁より刊行され、平成13年度の独法化以降は当機構が刊行してきました(平成28年度からは「水産研究開発成果情報」と名称変更)が、冊子については令和元年度をもって終刊となりました。成果情報は検索ページからご覧になれます。

研究開発課題情報
「研究開発課題情報」は、当機構が開催している水産業関係研究開発推進会議に所属している機関から取り組んでいる課題情報の提供を受け、共有化を図ることにより、共同研究や連携体制の構築、適切な役割分担及び新たな研究課題の抽出等を行うことを目的として取りまとめているデータです。検索ページから、平成22年度から昨年度までの課題情報をご覧になれます。

都道府県機関情報交流窓口
都道府県機関交流窓口システムは令和2年12月4日をもって閉鎖しました。