プレスリリース
平成17年2月3日
独立行政法人水産総合研究センター
独立行政法人水産総合研究センター
ハモの自然産卵による大量採卵に成功
-レプトケファルス型魚類の種苗生産技術開発に弾み-
-レプトケファルス型魚類の種苗生産技術開発に弾み-
[要旨]
ハモは本州以南の西太平洋からインド洋までの広い範囲に分布しており,日本でも重要な水産資源の一つとなっています。この魚は,ウナギ、アナゴと同様にレプトケファルスという特異な幼生期を持つことが知られていますが,この幼生期を持つ魚類の飼育技術はほとんど確立されていません。水産総合研究センター志布志栽培漁業センターでは,平成13年度からレプトケファルス型魚類の種苗生産技術開発を目的として、ハモの親魚養成技術と採卵技術の開発を進めています。その結果,漁獲された天然ハモを陸上水槽で飼育して自然産卵させることに成功し,昨年度には百万粒単位の採卵が可能となりました。
さらに本年度は,雌雄のサイズを揃えること,寄生虫の駆除を徹底することなどの飼育方法の改善により,総採卵数が1,400万粒を超える大量採卵に成功し,雌1尾当りの採卵量もこれまでの3~4万粒から10万粒まで向上させることができました。これによって,卵の安定確保が可能となり、種苗生産の技術開発に向けて大きな弾みがつきました。
本件照会先:
独立行政法人 水産総合研究センター
総合企画部 広報官 飯田 遥 TEL:045-227-2624
志布志栽培漁業センター 場長 加治俊二 TEL:0994-72-0730
独立行政法人 水産総合研究センター
総合企画部 広報官 飯田 遥 TEL:045-227-2624
志布志栽培漁業センター 場長 加治俊二 TEL:0994-72-0730
説明資料