平成19年度プレスリリース
- H20. 3.27 「我が国における総合的な水産資源・漁業の管理のあり方」についての検討に着手
- H20. 3.25 平成19年度第3回太平洋イワシ・アジ・サバ等長期漁海況予報
- H20. 3.25 環境条件の制御によるカンパチの早期人工種苗生産に成功~カンパチ養殖業に大きな進展~
- H20. 3.25 耳石を用いた太平洋産のクロマグロの年齢査定と成長解析の成果
- H20. 3.25 海藻類等からのバイオエタノールの生産収量を初めて確認
- H20. 3.21 平成19年度第2回対馬暖流系アジ・サバ・イワシ長期漁海況予報漁海況予報
- H20. 3.14 水産技術交流プラザの発足と第1回技術交流セミナーの開催
- H20. 3.12 第6回アサリ資源全国協議会の結果について
- H20. 3. 5 第6回アサリ資源全国協議会の開催について
- H20. 1.17 平成20年度年頭会見で理事長が今年の抱負を語る。「水産技術交流プラザ」の開設により産学官連携推進を加速
- H19.12.26 2007年水産総合研究センターの主なできごと
- H19.12.19 平成19年度第2回太平洋イワシ・アジ・サバ等長期漁海況予報
- H19.11.19 平成19年度日本海さば類・マイワシ・ブリ長期漁況予報
- H19.11.15 大型クラゲ出現・予測情報について(第3報:11月13日現在)
- H19.11. 1 海洋データ解析センター新設
- H19.10.29 平成19年度第1回対馬暖流系アジ・サバ・イワシ長期漁海況予報
- H19.10.29 第11回地域水産加工技術セミナーの開催について
- H19.10.26 「食のブランド・ニッポン2007」―世界に誇れる日本の食―水産総合研究センターも自慢の食材を紹介
- H19.10.17 日中韓水産研究協力の推進(日中韓水産研究機関の機関長会議を札幌で開催)
- H19.10. 5 平成19年度第3回日本海海況予報
- H19.10. 2 研究所一般公開(10月開催)
- H19. 9.28 平成19年度第2回太平洋スルメイカ長期漁況予報
- H19. 9.12 平成19年度北西太平洋アカイカ漁況予報
- H19. 9. 5 第5回成果発表会の開催について
- H19. 8. 8 平成19年度北西太平洋サンマ長期漁海況予報
- H19. 8. 8 「来て・見て・知って 水産研究!」の展示について
- H19. 7.31 大型さんま棒受網漁船による公海サンマ資源調査結果概要
- H19. 7.26 平成19年度第1回太平洋イワシ・アジ・サバ等長期漁海況予報
- H19. 7.24 当センターが国際獣疫事務局(OIE)からコイヘルペスウイルス病のリファレンスラボラトリー(診断、防疫技術に関して世界の中心的役割を果たす研究機関)に指定される
- H19. 7.20 平成19年度第2回日本海スルメイカ長期漁況予報
- H19. 7.13 平成19度第1回太平洋スルメイカ長期漁況予報
- H19. 7.12 大型クラゲ出現・予測情報について(第2報:7月10日現在)
- H19. 7.11 研究所一般公開(7月~8月開催)
- H19. 6.29 平成19年度第2回瀬戸内海東部カタクチイワシ漁況予報
- H19. 6.29 平成19年度第2回日本海海況予報
- H19. 6.27 大型クラゲ出現・予測情報について(第1報:6月25日現在)
- H19. 6.21 3歳のクロマグロが産卵開始!~クロマグロ養殖種苗の大量生産に向けて~
- H19. 6.19 本邦初!精包を抱えた雌のヤシガニ発見
- H19. 6. 8 水産庁漁業調査船照洋丸による東シナ海大型クラゲ分布調査の実施について
- H19. 6. 1 大型クラゲによる漁業被害を軽減させる技術に関するシンポジウムの開催について
- H19. 5.23 東北地方のふ化場で採卵授精方法の改善によりサケのふ化率が約10%向上
- H19. 5.18 第10回地域水産加工技術セミナーの開催について~新たな越前ブランドの創出に向けて-クラゲ転じて福となす~
- H19. 5.17 大型さんま棒受網漁船の経営の安定を図るために-さんま棒受網漁業における北太平洋公海漁場の開発-
- H19. 4.10 「まぐろ研究所」本格始動