プレスリリース
平成28年 4月 19日
国立研究開発法人水産研究・教育機構
国立大学法人 宮崎大学
国立研究開発法人水産研究・教育機構
国立大学法人 宮崎大学
世界初、オニヒトデ幼生の高密度集団を発見
- DNA を使った判別技術により、世界で初めてオニヒトデ幼生の高密度集団を発見しました。この成果は、オニヒトデ大量発生のメカニズム解明に役立ちます
近年、サンゴを捕食するオニヒトデの大量発生は、沖縄を含め世界中のサンゴ礁の衰退の主な原因となっています。海外の研究結果から、陸からの栄養塩でオニヒトデ幼生の餌となるプランクトンが増えることで、オニヒトデの大量発生につながっていると考えられています。しかし、オニヒトデ幼生の詳細な生態については明らかになっておらず、サンゴ礁のどこにどれくらい分布するのかも分かっていませんでした。
水産研究・教育機構(旧水産総合研究センター)と宮崎大学は、沖縄県の石垣島と西表島の間に広がり、日本最大のサンゴ礁として知られる石西礁湖(せきせいしょうこ)の全域で、東京工業大学との共同研究により網羅的な採集調査を実施しました。DNA 判定技術により、得られたプランクトンサンプルの中からオニヒトデ幼生を同定することで、幼生の定量的検出に成功し、高密度のオニヒトデ幼生集団(53.3 個体/m3 )が特定の場所に分布することを世界で初めて明らかにしました。この集団の94%が稚ヒトデの前段階の幼生で構成されており、高密度の状態で特定の場所のサンゴ礁に着底して、大量発生の引き金となっている可能性も明らかになりました。この知見は、今後、オニヒトデの大量発生のメカニズムを解明する上で、重要な一歩となることが期待されます。
本成果は、環境研究総合推進費「島嶼―サンゴ礁―外洋統合ネットワーク系動態解明に基づく石西礁湖自然再生への貢献」(平成25~27 年度課題:4-1304)によるもので、国際学術雑誌のDiversity、8(2)号に掲載されました(電子版2016 年3 月31 日にリリース)。
本件照会先:
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 | ||
西海区水産研究所 亜熱帯研究センター | 鈴木 豪 | TEL:0980-88-2865 |
西海区水産研究所 亜熱帯研究センター長 | 照屋 和久 | TEL:0980-88-2573 |
西海区水産研究所 業務推進課長 | 小林 真人 | TEL:095-860-1926 |
国立大学法人 宮崎大学 | ||
テニュアトラック推進機構 准教授 | 安田 仁奈 | TEL:0985-58-7233 |
企画総務部広報・渉外課 | 佐藤 克俊 | TEL:0985-58-7114 |